水質基準

水道水が備えなければならない水質の要件として「水道法第4条」及びこれに基づく「水質基準に関する省令」により定められています。
(平成16年4月1日施行 令和2年4月1日改正)

水質基準項目 (51項目)

水質基準項目とは、飲用、生活利用上のために水道水が満たさなければならないもので、水銀などの有害金属やトリハロメタンなどの人の健康に影響を与える項目と、色、濁り、臭いなどの生活利用上支障を及ぼすおそれのある項目が定められています。

水質基準項目一覧表

番号

項目

基準値

区分

解説

1

一般細菌

1ミリリットルの検水で形成される集落数が100以下

病原生物の指標

一般細菌は、従属栄養細菌のうち、温血動物の体温前後で比較的短時間に集落を形成する細菌を言う。

2

大腸菌

検出されないこと

病原生物の指標

大腸菌は、水が糞便性の病原菌を含む汚水によって汚染されている疑いを示す指標。

3

カドミウム及びその化合物

カドミウムの量に関して、1リットルあたり0.003ミリグラム以下

重金属

鉱山廃液、工場排水、下水処理場のスラッジ等から河川へ混入。イタイイタイ病の原因物質。

4

水銀及びその化合物

水銀の量に関して、1リットルあたり0.0005ミリグラム以下

重金属

一般には、無機水銀と有機水銀に分けられる。有機水銀化合物は水俣病の原因物質として知られている。工場排水、農薬、下水等から混入することがある。

5

セレン及びその化合物

セレンの量に関して、1リットルあたり0.01ミリグラム以下

重金属

鉱山廃液、工場排水等から河川へ混入。用途は、整流器、乾式X線撮影板等。

6

鉛及びその化合物

鉛の量に関して、1リットルあたり0.01ミリグラム以下

重金属

河川中には地質、工場排水、鉱山廃水により存在することがある。また、工業製品中に添加物、不純物として含まれ環境中に広く分布する。用途は、蓄電池、農薬。水道管に使用していた時期もある。

7

ヒ素及びその化合物

ヒ素の量に関して、1リットルあたり0.01ミリグラム以下

重金属

環境中に必ず存在しており、生物圏に普遍的にみられる。人に対する被曝経路としては大気、水、食料であるが、食料がほとんどである。表流水のヒ素は、凝集沈殿、急速ろ過によってほぼ完全に除去できる。地下水の場合は消毒のみであるため注意が必要。

8

六価クロム化合物

六価クロムの量に関して、1リットルあたり0.02ミリグラム以下

重金属

環境中のクロムは、一般的に低いレベルであり、鉱山廃水、工場排水による汚染が問題となる。総クロムを毒性のより高い六価クロムとして評価している。ステンレス等の合金材料、クロムめっき等に使用。

9

亜硝酸態窒素

1リットルあたり0.04ミリグラム以下

無機物質

亜硝酸態窒素は、血液中のヘモグロビンと反応して酸素運搬機能のないメトヘモグロビンを生成する。メトヘモグロビンが10%以上になると窒息状態となる。

10

シアン化物イオン及び塩化シアン

シアンの量に関して、1リットルあたり0.01ミリグラム以下

無機物質

シアンは,自然水中にはほとんど存在しない。シアン化合物の混入は、めっき工業、金属精錬、写真工業、金属熱処理、シアン化合物製造業、都市ガス製造工場排水等がある。

11

硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素

1リットルあたり10ミリグラム以下

無機物質

有機肥料の使用、腐敗した動植物、生活排水、工場排水等が化学的、微生物学的に酸化、還元をうけて、アンモニア態窒素、亜硝酸態窒素、硝酸態窒素となる。好気的な細菌によって分解され、分解過程の途中の生成物が亜硝酸塩、最終生成物が硝酸塩。亜硝酸態窒素は、血液中のヘモグロビンと反応して酸素運搬機能のないメトヘモグロビンを生成する。メトヘモグロビンが10%以上になると窒息状態となる。

12

フッ素及びその化合物

フッ素の量に関して、1リットルあたり0.8ミリグラム以下

無機物質

化合物の形で自然界に広く分布している。通常の浄水処理方法では除去できない。飲用水中に適量で虫歯予防、過量で斑状歯になる。

13

ホウ素及びその化合物

ホウ素の量に関して、1リットルあたり1.0ミリグラム以下

無機物質

原子炉の中性子吸収材、ガラス、陶器等に用いられる。

14

四塩化炭素

1リットルあたり0.002ミリグラム以下

一般有機化学物質

揮発性有機化合物で、フルオロカーボン類 (フロン11、フロン12等の冷媒) の原料として使用されている。その他各種の溶剤や洗浄剤としても使用されている。これらが地下水を汚染し、水道水に混入する可能性がある。

15

1,4-ジオキサン

1リットルあたり0.05ミリグラム以下

一般有機化学物質

ポリオキシエチレン系非イオン界面活性剤及びその硫酸エステルの製造工程において副生し、洗剤などの製品中に不純物として存在している。

16

シス‐1,2-ジクロロエチレン及びトランス‐1,2ジクロロエチレン

1リットルあたり0.04ミリグラム以下

一般有機化学物質

揮発性有機化合物で、他の塩素系溶剤の製造工程中に反応中間体として使用され、また、溶剤、染料抽出、香料、ラッカー等にも使用されている。これらが地下水を汚染し、水道水に混入する可能性がある。

17

ジクロロメタン

1リットルあたり0.02ミリグラム以下

一般有機化学物質

揮発性有機化合物で、おもに塗料の剥離剤、プリント基盤の洗浄剤、ゴム等の溶剤に使用されている。土壌に浸透すると吸着され難く生物分解も受けない。これらが地下水を汚染し、水道水に混入する可能性がある。

18

テトラクロロエチレン

1リットルあたり0.01ミリグラム以下

一般有機化学物質

揮発性有機化合物で、一般に金属の脱脂剤、ドライクリーニング等に広く使われている。これらが地下水を汚染し、水道水に混入する可能性がある。

19

トリクロロエチレン

1リットルあたり0.01ミリグラム以下

一般有機化学物質

揮発性有機化合物で、一般に金属の脱脂剤、ドライクリーニング等に広く使われている。これらが地下水を汚染し、水道水に混入する可能性がある。

20

ベンゼン

1リットルあたり0.01ミリグラム以下

一般有機化学物質

揮発性有機化合物で、染料、合成ゴム、合成皮革、合成洗剤、有機顔料、農薬等多様な製品の合成原料として使われている。これらが地下水を汚染し、水道水に混入する可能性がある。

21

塩素酸

1リットルあたり0.6ミリグラム以下

消毒副生成物

塩素酸は、主に水道用消毒剤として広く使用されている次亜塩素酸ナトリウム中に不純物として含まれている物質であり、また、次亜塩素酸ナトリウムの保管に伴って、塩素酸の濃度が上昇することが確認されている。

22

クロロ酢酸

1リットルあたり0.02ミリグラム以下

消毒副生成物

消毒剤の遊離塩素とフミン質、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、EPNが反応して生成される。

23

クロロホルム

1リットルあたり0.06ミリグラム以下

消毒副生成物

原水中のフミン質等と、消毒剤として用いる塩素が反応して生成されるトリハロメタンの成分の一つで、一般に水道水に生成されるトリハロメタンの中で、クロロホルムが最も多く生成される。

24

ジクロロ酢酸

1リットルあたり0.03ミリグラム以下

消毒副生成物

消毒剤の遊離塩素とフミン質、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、EPNが反応して生成される。

25

ジブロモクロロメタン

1リットルあたり0.1ミリグラム以下

消毒副生成物

原水中のフミン質等と、消毒剤として用いる塩素が反応して生成されるトリハロメタンの成分の一つで、生成量は原水中の臭化物イオン濃度に大きく影響される。

26

臭素酸

1リットルあたり0.01ミリグラム以下

消毒副生成物

オゾン処理時及び消毒剤としての次亜塩素酸生成時に不純物の臭素が酸化され、臭素酸が生成する。

27

総トリハロメタン

1リットルあたり0.1ミリグラム以下

消毒副生成物

原水中のフミン質等と、消毒剤として用いる塩素が反応して生成されたもの。漏水判定に利用している。クロロホルム、ブロモジクロロメタン、ジブロモクロロメタン、ブロモホルムの合計を総トリハロメタンという。

28

トリクロロ酢酸

1リットルあたり0.03ミリグラム以下

消毒副生成物

消毒剤の遊離塩素とフミン質、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、EPNが反応して生成される。

29

ブロモジクロロメタン

1リットルあたり0.03ミリグラム以下

消毒副生成物

原水中のフミン質等と、消毒剤として用いる塩素が反応して生成されるトリハロメタンの成分の一つで、生成量は原水中の臭化物イオン濃度に大きく影響される。

30

ブロモホルム

1リットルあたり0.09ミリグラム以下

消毒副生成物

原水中のフミン質等と、消毒剤として用いる塩素が反応して生成されるトリハロメタンの成分の一つで、生成量は原水中の臭化物イオン濃度に大きく影響される。

31

ホルムアルデヒド

1リットルあたり0.08ミリグラム以下

消毒副生成物

原水中のフミン質等と、消毒剤として用いる遊離塩素が反応して生成される。別名ホルマリン。

32

亜鉛及びその化合物

亜鉛の量に関して、1リットルあたり1.0ミリグラム以下

鉱山廃水、工場排水から混入する。亜鉛濃度が1リットルあたり1ミリグラム以上で湯にすると白濁したり、お茶の味が悪くなったりする。

33

アルミニウム及びその化合物

アルミニウムの量に関して、1リットルあたり0.2ミリグラム以下

水道では、硫酸アルミニウムやポリ塩化アルミニウムが凝集剤として使用されている。白濁の原因になる。

34

鉄及びその化合物

鉄の量に関して、1リットルあたり0.3ミリグラム以下

鉄は、地殻中に多量に存在する。水道水中の鉄は水道管に由来する。赤水や錆コブの原因になる。

35

銅及びその化合物

銅の量に関して、1リットルあたり1.0ミリグラム以下

鉱山廃液、工場排水、農薬の混入等が汚染源である。銅管を使用した給湯器から溶出する。銅が石鹸と反応して銅石鹸になり、容器やタイル等を青色にする。銅が多いと特有の金属味や着色 (青色) を呈する。

36

ナトリウム及びその化合物

ナトリウムの量に関して、1リットルあたり200ミリグラム以下

味覚

水道では、ソーダ灰、苛性ソーダを凝集の際のアルカリ剤、あるいはpH調整に用いる。次亜塩素酸ナトリウムは消毒処理に使用する。

37

マンガン及びその化合物

マンガンの量に関して、1リットルあたり0.05ミリグラム以下

金属マンガンは、ステンレス特殊鋼の添加材等に用いられる。二酸化マンガンは、乾電池、酸化剤等に用いられる。水道管内に付着した酸化マンガンが、流速の変化等で剥離し、給水管から流出し黒い水が出ることがある。

38

塩化物イオン

1リットルあたり200ミリグラム以下

味覚

水中に溶解している塩化物 (ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩) 中の塩素分をいう。塩化物イオンが1リットルあたり250ミリグラムを超えると塩味を感じる。

39

カルシウム、マグネシウム等(硬度)

1リットルあたり300ミリグラム以下

味覚

カルシウム塩、マグネシウム塩の含量で表す。カルシウム、マグネシウムの塩類を多く含む水を硬水、少ない水を軟水と言う。カルシウム硬度は、水道管の腐食に関係があり、軟水では腐食性が大きく、硬水では金属表面に炭酸カルシウムの保護被膜が形成される。おいしい水の要件として1リットルあたり10~100ミリグラム程度となっている。

40

蒸発残留物

1リットルあたり500ミリグラム以下

味覚

蒸発乾固したときに残渣として得られた総量をいう。おいしい水の要件として1リットルあたり30~200ミリグラム程度となっている。

41

陰イオン界面活性剤

1リットルあたり0.2ミリグラム以下

発泡

洗濯用あるいは台所用合成洗剤として広く使われている。泡立ちの原因となる。

42

ジェオスミン

1リットルあたり0.01マイクログラム以下

におい

湖沼及び貯水池で繁殖する藍藻類のアナベナやオシラトリア等により産生され、かび臭を発生する。

43

2-メチルイソボルネオール

1リットルあたり0.01マイクログラム以下

におい

湖沼及び貯水池で繁殖する藍藻類のフォルミディウムやオシラトリア等により産生され、かび臭を発生する。

44

非イオン界面活性剤

1リットルあたり0.02ミリグラム以下

発泡

非イオン界面活性剤は、界面活性剤のうちイオンに解離する基をもたない物質の総称で、近年、陰イオン界面活性剤と同程度の生産量がある。洗濯用あるいは台所用合成洗剤として広く使われている。泡立ちの原因となる。

45

フェノール類

フェノールの量に換算して、1リットルあたり0.005ミリグラム以下

におい

自然水に含まれることはなく、化学工場や石炭ガスプラントからの排水に含まれている。フェノールを含む原水を塩素処理することでクロロフェノールが生成し、異臭味を与える。

46

有機物 (全有機炭素(TOC) の量)

1リットルあたり3ミリグラム以下

味覚

水中の有機物の量を表す指標。トリハロメタンの生成と相関がある。

47

pH値

5.8以上8.6以下

基礎的性状

溶液の酸性、アルカリ性の強さを簡単な指数で表したもの。一般に天然水のpH値は5.0から9.0の範囲にある。

48

異常でないこと

基礎的性状

水に溶存する物質の種類、濃度によって感じ方が異なる。甘味、酸味、塩味、苦味の4種で構成される。

49

臭気

異常でないこと

基礎的性状

水につく臭いを示している。水道水で問題になるのは、藻類や放線菌等の生物に起因するかび臭物質、フェノール等の有機化合物の臭いである。

50

色度

5度以下

基礎的性状

水の色の程度を示す。天然水の色度は、主にフミン質に由来する。また、給水栓での着色には鉄 (赤褐色)、マンガン (黒色、褐色) 等がある。

51

濁度

2度以下

基礎的性状

水の濁りを目視又は機器を使用して定量的に表現したものである。水の濁りは、水中に分散している微細な粒子の状態を示している。

水質管理目標設定項目 (27項目)

将来にわたり水道水の安全性の確保等に万全を期するため、水道水質管理上留意すべき項目が設定されています。農薬等の人の健康に影響を及ぼすおそれが疑われている項目と、より質の高い水道水を供給するための項目が定められています。

水質管理目標設定項目一覧表

番号

項目

目標値

区分

解説

1

アンチモン及びその化合物

アンチモンの量に関して、1リットルあたり0.02ミリグラム以下

重金属

自然水中にはほとんど存在しない。工場排水等の混入により含まれることがある。半導体材料、顔料等に使用。

2

ウラン及びその化合物

ウランの量に関して、1リットルあたり0.002ミリグラム以下(暫定)

重金属

天然には花崗岩や他の種々の鉱床に広く存在する。ウラン化合物は触媒や着色剤、核燃料として使用される。

3

ニッケル及びその化合物

ニッケルの量に関して、1リットルあたり0.02ミリグラム以下

重金属

自然水中に存在することはまれである。鉱山廃水、工場排水、ニッケルメッキの溶出等から混入する。水道管材等の腐食による汚染もある。

5

1,2-ジクロロエタン

1リットルあたり0.004ミリグラム以下

一般有機化学物質

揮発性有機化合物で、主に塩化ビニルモノマーの原料、金属の脱脂剤、フィルム洗浄剤等に広く使われている。これらが地下水を汚染し、水道水に混入する可能性がある。

8

トルエン

1リットルあたり0.4ミリグラム以下

一般有機化学物質

揮発性有機化合物で、製造過程や原料として使用している段階で環境中に放出される。水中に残存するトルエンは、底泥中の有機物に吸着され、ゆっくり生物分解される。用途は、染料、香料、樹脂や塗料の溶剤、ガソリンの添加剤また石油の成分でもある。

9

フタル酸ジ (2-エチルヘキシル)

1リットルあたり0.08ミリグラム以下

一般有機化学物質

プラスチックに柔軟性を持たせる可塑剤の中で多く使用される合成有機化合物のフタル酸エステルのひとつ。可塑剤として、ポリ塩化ビニルフィルム、シート、レザー、印刷インキの溶媒に使われている。

10

亜塩素酸

1リットルあたり0.6ミリグラム以下

消毒副生成物

二酸化塩素による消毒副生成物として生ずる。二酸化塩素を使用する水道事業者等において水質監視を実施するもの。

12

二酸化塩素

1リットルあたり0.6ミリグラム以下

消毒剤

水の消毒に使用。二酸化塩素を使用する水道事業者等において水質監視を実施するもの。

13

ジクロロアセトニトリル

1リットルあたり0.01ミリグラム以下(暫定)

消毒副生成物

消毒剤の遊離塩素とフミン質、藻類、アミノ酸が反応して生成される。

14

抱水クロラール

1リットルあたり0.02ミリグラム以下(暫定)

消毒副生成物

消毒剤の遊離塩素とフミン質、塩化シアンが反応して生成される。

15

農薬類

検出値と目標値の比の和として、1以下

農薬

水稲、野菜、林業、ゴルフ場等に使用されている。使用されている農薬、使用時期などを調査し、試験を行っている。現在114成分が選ばれている。

16

残留塩素

1リットルあたり1ミリグラム以下

におい

水道法により塩素で消毒を行ない、給水栓で残留塩素を保持することが義務づけられている。塩素は、細菌類、特に消化器系病原菌に対して迅速で効果的な殺菌効果を示す。浄水過程では酸化力を利用して鉄、マンガン、臭気、藻類の除去処理に利用されている。

17

カルシウム、マグネシウム等(硬度)

  • 1リットルあたり10ミリグラム以上
  • 1リットルあたり100ミリグラム以下

味覚

カルシウム塩、マグネシウム塩の含量で表す。カルシウム、マグネシウムの塩類を多く含む水を硬水、少ない水を軟水と言う。カルシウム硬度は、水道管の腐食に関係があり、軟水では腐食性が大きく、硬水では金属表面に炭酸カルシウムの保護被膜が形成される。おいしい水の要件として1リットルあたり10~100ミリグラム程度となっている。

18

マンガン及びその化合物

マンガンの量に関して、1リットルあたり0.01ミリグラム以下

金属マンガンは、ステンレス特殊鋼の添加材等に用いられる。二酸化マンガンは、乾電池、酸化剤等に用いられる。水道管内に付着した酸化マンガンが、流速の変化等で剥離し、給水管から流出し黒い水が出ることがある。

19

遊離炭酸

1リットルあたり20ミリグラム以下

味覚

水中に溶解している二酸化炭素のことである。遊離炭酸には従属性遊離炭酸と侵食性遊離炭酸がある。

20

1,1,1-トリクロロエタン

1リットルあたり0.3ミリグラム以下

におい

揮発性有機塩素化合物で、一般に金属洗浄、ドライクリーニング等に広く使われている。これらが地下水を汚染し水道水に混入する可能性がある。

21

メチル-t-ブチルエーテル

1リットルあたり0.02ミリグラム以下

におい

ガソリンのオクタン価向上剤、アンチノック剤などに使用されている。これらが地下水を汚染し水道水に混入する可能性がある。

22

有機物等(過マンガン酸カリウム消費量)

1リットルあたり3ミリグラム以下

味覚

水中の有機物の量を表す指標。トリハロメタンの生成と相関がある。

23

臭気強度(TON)

3以下

におい

臭気強度は、水につく臭いの強さ。臭気がほとんど感知できなくなるまで検水を希釈し、その希釈倍数で表す。

24

蒸発残留物

  • 1リットルあたり30ミリグラム以上
  • 1リットルあたり200ミリグラム以下

味覚

蒸発乾固したときに残渣として得られた総量をいう。おいしい水の要件として1リットルあたり30~200ミリグラム程度となっている

25

濁度

1度以下

基礎的性状

水の濁りを目視又は機器を使用して定量的に表現したものである。水の濁りは、水中に分散している微細な粒子の状態を示している。

26

pH値

7.5程度

腐食

溶液の酸性、アルカリ性の強さを簡単な指数で表したもの。一般に天然水のpH値は5.0から9.0の範囲にある。

27

腐食性 (ランゲリア指数)

-1程度以上とし、極力0に近づける

腐食

配管等にスケールを析出するか、腐食するかを示す指標。

28

従属栄養細菌

1ミリリットルの検水で形成される集落数が2000以下(暫定)

微生物の指標

浄水処理過程や消毒過程での細菌の挙動を評価する指標。

29

1,1-ジクロロエチレン

1リットルあたり0.1ミリグラム以下

一般有機化学物質

揮発性有機化合物で、一般に塩化ビニリデン樹脂の製造原料である。これらが地下水を汚染し、水道水に混入する可能性がある。

30

アルミニウム及びその化合物

アルミニウムの量に関して、1リットルあたり0.1ミリグラム以下

水道では、硫酸アルミニウムやポリ塩化アルミニウムが凝集剤として使用されている。白濁の原因になる。

31

ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)及びペルフルオロオクタン酸(PFOA)

ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)及びペルフルオロオクタン酸(PFOA)の量の和として1リットルあたり0.00005ミリグラム以下(暫定)

一般有機化学物質

PFOS、PFOA等の有機フッ素化合物は、他の物質にはない独特の性質(水や油をはじく、熱に強い、薬品に強い、光を吸収しない等)を持つため、撥水剤、表面処理剤、乳化剤、消火剤、コーティング剤等に用いられている。

この記事に関するお問い合わせ先

配水部 水質試験所
〒700-0802 岡山市北区三野一丁目2番1号

電話:086-222-9061 ファックス:086-234-1138